行事・イベント情報
2019.01.27
大和北部八十八ヶ所霊場開創250年記念シンポジウム
弘法大師空海と奈良
趣 旨:江戸時代の明和年間に開創されたと伝わる「大和北部八十八ヶ所霊場」と呼ばれる集合霊場は、何度かの盛衰を経て250年の歴史を刻んできています。今も弘法大師空海とゆかりのある寺院が宗派を越えて守り継がれている「大和北部八十八ヶ所霊場」は、日本仏教誕生の地奈良ならではの価値と魅力を秘めています。
奈良にお住いの皆様を始め多くの方々にこの大和北部霊場の魅力を知っていただき、またさらに250年、1000年先に受け継いでいくために、このシンポジウムを計画しました。
日 時:2019年2月10日(日)13:00~17:00(予定)
*受付開始 12:30
会 場:東大寺総合文化センター 金鐘ホール 定員300名
テーマ:弘法大師空海と奈良
プログラム:
1) 祝辞 13:00~13:10
東大寺別当 狹川普文師
2) 基調講演 13:10~13:45
「大和北部八十八ヶ所霊場の歴史と復興について」
大和北部八十八ヶ所第一番霊場 大安寺 貫主 河野 良文 師
3) 特別講演 13:50~14:50
テーマ「弘法大師空海」
大正大学名誉教授 福田亮成 氏
-休憩― 14:50~15:00
4) 特別企画 15:00~15:35
金剛流ご詠歌奉詠 有明山金剛院ご詠歌講
*大和北部八十八ヶ所霊場ご詠歌本のご紹介
5) フリートーク 15:40~16:50
「大いに語る・・大和北部八十八ヶ所」
大正大学:福田亮成氏
大安寺 :河野良文師
真言院 :上野周真師
空海寺 :森川隆行師
海龍王寺:石川重元師
極楽寺 :中川和久師
巡る会 :三村 一・河原 志穂
(コーディネーター)
大師山寺 大塚住職
6) 閉会あいさつ 16:50~17:00
「大和北部八十八ヶ所霊場を巡る会の活動」
参加費:シンポジウム 2000円
東大寺特別拝観 3000円(昼食弁当付き)
*シンポジウム参加者限定50名
主 催:一般社団法人大和北部八十八ヶ所霊場を巡る会
開創250年記念シンポジウム開催有志の会
特別協力:東大寺
協 賛 :大和ハウス工業株式会社
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
奈良信用金庫
後 援 :奈良県、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、
奈良県ビジターズビューロー
産経新聞社、奈良新聞、読売新聞奈良支局、
NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、ならドットFM、
南都銀行、近鉄百貨店奈良店
その他:大和北部八十八ヶ所霊場紹介コーナー、
*映像・写真パネル、資料展示(88ヶ所寺院パンフレット)
物販
*巡拝ハンドブック、専用御朱印帳、開創250年記念大和北部88ヶ所ご詠歌本
大和北部88ヶ所霊場を巡る会友の会入会案内・受付
<講師ご紹介>
〇 河野 良文 氏
大和北部八十八ヶ所霊場 第1番札所 大安寺貫主
1951年福岡県生まれ、15歳で高野山に登り仏門に入る
高野山大学卒業後、開教留学僧としてタイ国留学。帰国後、
高野山真言宗教学部勤務
尼僧修道院担当などを歴任
1985年大安寺に入寺、2002年3月より貫主
現在、日独協会会長、奈良大文字保存会副会長 など、
〇 福田 亮成 氏
大正大学名誉教授、種智院大学客員教授、空海思想研究の第一人者
1937年東京都生まれ、1960年大正大学入学、
1967年博士課程修了
1992年大正大学教授就任
智山伝法院院長、智山勧学会理事長
2007年大正大学名誉教授、2012年種智院大学客員教授
日程 | 2019.02.10(日) |
---|---|
時間 |
2019 年 2 月10日(日) 開場:12時30分 開演:13時 終演:17時 |
募集締切 | は2019年1月20日まで |
会場 | 東大寺総合文化センター金鐘ホール |
場所 | 奈良県 奈良市 二条大路南1-2ー7 松岡ビル302 |
交通アクセス | 新大宮駅から徒歩10分 |
申込方法 |
お申し込みは、FAX又はメールにてお願いします。 ※お申し込みの際、シンポジウムのみか特別参拝あわせてのお申し込みかお知らせください。 ※シンポジウム・特別参拝とも定員になり次第締め切らせていただきます。 (締め切りは2019年1月20日まで) |
主催 |
一般社団法人 大和北部八十八ヶ所霊場を巡る会 開創 250 年記念シンポジウム有志の会 特別協力:東大寺 協賛:奈良信用金庫 後援:奈良県、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、 奈良県ビジターズビューロー、近鉄百貨店奈良店、南都銀行、株式会社きんでん奈良支店、NHK 奈良放送局、奈良テレビ放送、ならどっと FM78.4MHz、産経新聞社、奈良新聞、読売新聞奈良支局 |
料金 |
シンポジウム:2,000円(定員 300 名) ※ 参加費は、当日会場受付にて戴きます。 |
お問合せ先 |
お申し込みは、FAX又はメールにてお願いします。 ※お申し込みの際、シンポジウムのみか特別参拝あわせてのお申し込みかお知らせください。 ※シンポジウム・特別参拝とも定員になり次第締め切らせていただきます。 (締め切りは2019年1月20日まで) |
PDFダウンロード | シンポジウムチラシ |
ホームページ | 大和北部八十八ヶ所霊場 |
備考 |
東大寺特別参拝(シンポジウム参加者限定:先着 50 名) 9:30~12:00 昼食弁当付き |
道慈律師は奈良時代を代表する高僧の一人で、大安寺の天平伽藍を完成させた人として知られます。
十六年間長安に学び 三論宗を伝えると共に先端の技術と文化を我が国にもたらしました。
また大般若経六百巻を転読して、国の安泰と人々の平安を祈る「大般若会」をおこし、 この法要は今日になお全国の寺々で盛んに行われています。
当山では、例年十一月二日、律師のご命日に大般若会を修し、大安寺創建の本義を顧み、律師の鴻恩を偲んで法要を営みます。毎年、律師への報恩謝徳と共に参詣各位のご平安と家内安全など御祈願いたしております。