大和北部八十八カ所霊場

FOLLOW US

一般社団法人
大和北部八十八ヶ所霊場を巡る会

奈良県 奈良市 二条大路南1-2ー7 松岡ビル302

0742-81-8327

Prev

Next

-

皆さんは江戸時代の明和年間に設置された
「大和北部八十八ヶ所」と呼ばれる集合霊場が
奈良にあることをご存知だったでしょうか?

大和北部八十八ケ所霊場は江戸中期の明和年間(1764~72年)に制定されたといわれる。何度か寺の入れ替えがあったが、現在は南都七大寺に数えられる「大安寺」(奈良市)を1番札所として、88カ所の札所と番外・別格の寺院を合わせた95カ所をめぐり、女人高野の「室生寺」(宇陀市)をもって結願(けちがん)となる。

95カ所には、吉野町の金峯山寺蔵王堂以外の世界遺産の寺はすべて含まれる一方、「大森大師」(奈良市)や「百済寺」(広陵町)など10カ所はすでに廃寺や無住職となっており、今では霊場の存在を知らない人がほとんどだという。

一番札所 大安寺
ここから巡礼が始まります!

拝観時間 午前9時~午後5時(受付は午後4時まで)
※年中無休(但し12月31日は迎春準備のため休み)

エリア:奈良公園周辺

第一番 大安寺〈だいあんじ〉

News&Topics

行事・イベント情報

「平城京と奈良時代をもっと知ろう」セミナー開催

第1回 令和4年3月12日(土曜)

2022.02.28

グッズショップ

[手引き編]巡礼者必携ハンドブック

2021.01.28

グッズショップ

新たに朱印帳を発行いたしました!

2021.01.27

行事・イベント情報

大和北部八十八ケ所霊場開創250年記念シンポジウム

2019.02.10(日)

2019.01.27

もっと見る